
NOTEが提供する「音楽リトミック」とは?
単純な手遊びや応答の繰り返しに隠されたメソッドで「人間力」を身に着けるレッスン
幼少期のコミュニケーション学習の第一歩

集中力・聞く力を身に着ける
手遊びや、簡単なリズム遊びなどをお友達や講師と体験することによって「聞く力」育みます。自分で聞いたことを実践し「できた!」の成功体験はこどもに大きな喜びを実感させます。その喜びは自信につながり、自己肯定をする大切な体験となります。
集中力は勉強やスポーツにも必要

個性・創造性・想像性を養う
音楽と進むリトミックの中で、音の持つイメージを音にしたり、リズムと体で表現したり「耳」から入る音が様々な想像を膨らませます。音楽が持つ楽しい、うれしい、そういった表現を感じることで豊かな感性と想像力を育みます。
感じる力が自身を肯定する

心・探求心・協調性のはじまり
楽器を使ったリズム遊びや、子どもそれぞれの個性を活かして、楽しみ方を学びます。「合わせる」「止まる」を自分勝手ではなく、周りを見て判断ができるようになります。お友達と一緒に「できた!」の体験がお互いに認め合える協調性が身に着きます。
コミュニケーションの基礎学習
<リトミックとは?>Noteの音楽リトミック
スイスの音楽教育家「エミール・ジャック・ダルクローズ」が発案した教育法です。日本でも広く幼児教の現場で実践されており、知育の分野では比較的なじみのある教育方法です。「人格形成教育」といわれるほど、編み込まれたメソッドは大人にこそ実践すべきであるとも言われています。
Noteリトミックでは、このリトミックと音楽の実践教育を合わせた「音楽リトミック」を実践しております。リトミック手法の中でも「聞く」「感じる」「表現する」といった要素を、有資格者が「音楽の基礎知識」を踏まえ、リズム学習、音符の学習などを織り交ぜた通常のリトミックよりも、より専門性の高いコースとなっております。
将来、小学校でダンスの授業があったり、英語などの聞き取り、サッカーなどのスポーツであったり、リズム感、またチームワークが求められるものが増えてまいります。リトミックはそういった科目の基礎として考案されており、社会性・協調性といったコミュニケーション力を高めるレッスンです。



保育園・幼稚園・こども園・各種施設のご担当者様
担当者の時間を有効活用と負担軽減
有資格者の専門リトミックのご提供
Note音楽リトミックでは、講師訪問レッスンを行っております。有資格者で音楽を専門とする講師を専従として派遣いたします。各園・施設のご担当者様のご希望をヒヤリングしオリジナルのカリキュラム、また時間などもご要望に沿うよう調整し、定期的に訪問し、レッスンを実施いたします。発表会・卒園式などの企画・伴奏者手配、また、音楽鑑賞会などの企画、楽器体験会などご好評をいただいておりますので、人材不足の折、ご検討いただけましたら幸いです。
課内・課外問わず、ご要望に応じてプランを組み立て実施

(ご訪問の例)認定こども園(高槻市)
ご要望:「小学校に入ってはじまる鍵盤ハーモニカにスムーズに入れるように」
プラン:リトミック「応答唱」「リズム遊び」と同様に音符の読み方と実際に鍵盤ハーモニカをつかった合奏など「音楽の時間」として実施。そのほか、発表会、卒園式の伴奏や楽器体験会などの実施中

(ご訪問の例)スポーツ施設(箕面市)
ご要望:「体操教室の中で、親子リトミックの実施、教室内の科目として実施」
プラン:リトミックにおけるリズム遊びを中心に、工作などを取り入れて親子で楽しめるリトミックとして企画・実施、リトミック卒業後体操クラブへ入会斡旋等